欢迎光临 TXT小说天堂 收藏本站(或按Ctrl+D键)
手机看小说:m.xstt5.com
当前位置:首页 > 古典文学名著 > 《《论语》全集》在线阅读 > 正文 述而第七
背景:                     字号: 加大    默认

《《论语》全集》 作者:孔子

述而第七

    述而第七

    一 子の曰わく、述べて作らず、信じて古(いにし)えを好む。竊(ひそ)かに我が老彭(ろうほう)に比す。

    二 子の曰わく、黙してこれを識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦(う)まず。何か我れに有らんや。

    三 子の曰わく、徳の脩めざる、学の講ぜざる、義を聞きて徙(うつ)る能(あた)わざる、不善の改むる能わざる、是れ吾が憂いなり。

    四 子の燕居(えんきょ)、申申如(しんしんじょ)たり、夭夭如(ようようじょ)たり。

    五 子の曰わく、甚だしいかな、吾が衰えたるや。久し、吾れ復た夢に周公を見ず。

    六 子の曰わく、道に志し、徳に拠(よ)り、仁に依(よ)り、芸に游(あそ)ぶ。

    七 子の曰わく、束脩(そくしゅう)を行うより以上は、吾れ未だ嘗(かつ)て誨(おし)うること無くんばあらず。

    八 子の曰わく、憤(ふん)せずんば啓せず。*(ひ)せずんば発せず。一隅(いちぐう)を挙げてこれに示し、三隅を以て反(か)えらざれば、則ち復たせざるなり。

    九 子、喪(も)ある者の側(かたわら)に食すれば、未だ嘗(かつ)て飽かざるなり。子、是(こ)の日に於て哭(こく)すれば、則ち歌わず。

    一〇 子、顔淵に謂いて曰わく、これを用うれば則ち行い、これを舎(す)つれば則ち蔵(かく)る。唯だ我と爾(なんじ)と是れあるかな。子路が曰わく、子、三軍を行なわば、則ち誰れと与(とも)にせん。子の曰わく、暴虎馮河(ぼうこひょうが)して死して悔いなき者は、吾れ与にせざるなり。必らずや事に臨(のぞ)みて懼(おそ)れ、謀(ぼう)を好みて成さん者なり。

    一一 子の曰わく、富(とみ)にして求むべくんば、執鞭(しつべん)の士と雖も、吾れ亦たこれを為さん。如(も)し求むべからずんば、吾が好む所に従わん。

    一二 子の慎しむ所は、斉、戦、疾。

    一三 子、斉に在(いま)して韶(しょう)を聞く。三月、肉の味を知らず。曰わく、図(はか)らざりき、楽(がく)を為すことの斯(ここ)に至らんとは。

    一四 冉有(ぜんゆう)が曰わく、夫子(ふうし)は衛(えい)の君を為(たす)けんか。子貢が曰わく、諾(だく)、吾れ将にこれを問わんとす。入りて曰わく、伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は何人(なんびと)ぞや。曰わく、古(いにしえ)の賢人なり。曰わく、怨(うらみ)たるか。曰わく、仁を求めて仁を得たり。又た何ぞ怨みん。出でて曰わく、夫子は為(たす)けじ。

    :一五 子の曰わく、疏食(そし)を飯(くら)い水を飲み、肱(ひじ)を曲げてこれを枕とす。楽しみ亦た其の中に在り。不義にして富み且つ貴きは、我れに於て浮雲(ふうん)の如し。

    一六 子の曰わく、我に数年を加え、五十にして以て易(えき)を学べば、大なる過ち無かるべし。

    一七 子の雅言(がげん)する所は、詩、書、執礼、皆な雅言す。

    一八 葉公(しょうこう)、孔子を子路に問う。子路 対(こたえ)ず。子の曰わく、女(なんじ)奚(なんぞ)曰わざる、其の人と為(な)りや、憤りを発して食を忘れ、楽しみて以て憂いを忘れ、老いの将に至らんとするを知らざるのみと。

    一九 子の曰わく、我は生まれながらにしてこれを知る者に非ず。古(いにしえ)を好み、敏(びん)にして以てこれを求めたる者なり。

    :二〇 子、怪力乱神を語らず。

    二一 子の曰わく、我れ三人行なえば必ず我が師を得(う)。其の善き者を択(えら)びてこれに従う。其の善からざる者にしてこれを改む。

    二二 子の曰わく、天、徳を予(われ)生(な)せり。桓*(かんたい)其れ予れを如何(いかん)。

    二三 子の曰わく、二三子(にさんし)、我れを以て隠せりと為すか。吾れは爾(なんじ)に隠すこと無し。吾れ行うとして二三子と与(とも)にせざる者なし。是れ丘(きゅう)なり。

    二四 子、四つを以て教う。文・行・忠・信。

    二五 子の曰わく、聖人は吾れ得てこれを見ず。君子者(くんししゃ)を見るを得ば、斯(こ)れ可(か)なり。子の曰わく、善人は吾れ得てこれを見ず。恒(つね)ある者を見るを得ば、斯れ可なり。亡(な)くして有りと為し、虚(むな)しくして盈(み)てりと為し、約にして泰(ゆた)かなりと為す。難(かた)いかな、恒あること。

    二六 子、釣(つり)して綱(こう)せず。弋(よく)して宿(しゅく)を射ず。

    二七 子の曰わく、蓋(けだ)し知らずしてこれを作る者あらん。我れは是れ無きなり。多く聞きて其の善き者を択びてこれに従い、多く見てこれを識(しる)すは、知るの次ぎなり。

    二八 互郷(ごきょう)、与(とも)に言い難たし。童子 見(まみ)ゆ。門人惑う。子の曰わく、其の進むに与(くみ)するなり。其の退くに与せざるなり。唯だ、何ぞ甚だしき。人、己れを潔(いさぎよ)くして以て進まば、其の潔きに与みせん。其の往(おう)を保(ほ)せざるなり。

    二九 子の曰わく、仁遠からんや。我れ仁を欲すれば、斯(ここ)に仁至る。

    三〇 陳の司敗(しはい)問う、昭公は礼を知れるか。孔子対(こた)えて曰わく、礼を知れり。孔子退く。巫馬期(ふばき)を揖(ゆう)してこれを進めて曰わく、吾れ聞く、君子は党(とう)せずと。君子も亦た党するか。君、呉に取(めと)れり。同姓なるが為めにこれを呉孟子と謂う。君にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん。巫馬期、以て告(もう)す。子の曰わく、丘(きゅう)や幸いなり、苟(いやし)くも過ちあれば、人必ずこれを知る。

    三一 子、人と歌いて善ければ、必ずこれを反(か)えさしめて、而(しか)して後にこれに和す。

    三二 子の曰わく、文は吾れ猶お人のごとくなること莫(な)からんや。躬(み)、君子を行なうことは、則ち吾れ未だこれを得ること有らざるなり。

    三三 子の曰わく、聖と仁との若(ごと)きは、則ち吾れ豈(あ)に敢えてせんや。抑々(そもそも)これを為して厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦(う)まずとは、則ち謂うべきのみ。公西華(こうせいか)が曰わく、正に唯(た)だ弟子学ぶこと能わざるなり。

    三四 子の疾(やまい)、病(へい)なり。子路、祷(いの)らんと請う。子の曰わく、諸(こ)れ有りや。子路対(こた)えて曰わく、これ有り、誄(るい)に曰わく、爾(なんじ)を上下の神祇(しんぎ)に祷ると。子の曰わく、丘の祷ること久し。

    三五 子の曰わく、奢(おご)れば則ち不孫(ふそん)、倹なれば則ち固(いや)し。其の不孫ならんよりは寧(むし)ろ固しかれ。

    三六 子の曰わく、君子は坦(たいら)かに蕩蕩(とうとう)たり。小人は長(とこしな)えに戚戚(せきせき)たり。

    三七 子は温にして*(はげ)し。威(い)にして猛ならず。恭々(うやうや)しくして安し。
上一章 下一章 (可以用方向键翻页,回车键返回目录) 加入收藏孔子作品集
《论语》全集尚书孝经仪礼论语大学解读